-
ama
¥330,000
title:ama artist:Hideki Iinuma / 飯沼英樹 year:2022 media:楓 / maple size:D11 × W18× H51cm 彫刻家。1975年長野県生まれ、東京都在住。一木造りで掘りおこした飯沼の彫刻は木肌が見えるほどのラフな外形を持ちながらも、 現代の消費社会のただ中に身を置く女性たちのリアルな「今」が感じられる。 また、飯沼はしばしば作品を、街中や自然など実際の社会を背景に撮影する。彫刻作品と背景の相乗効果が生む多彩な表情が新鮮な写真世界は、見るものの想像力を刺激し、彫刻の新たなスケールを見せる。 Sculptor. Born in Nagano, Japan in 1975. Lives and works in Tokyo. Hideki Iinuma consistently has a theme of modern women living in a consuming society. Iinuma’s sculptures carved out of a mass of wood have relatively rough shapes, but make us feel the “present” of the women living in modern society. Iinuma also takes photographs of his sculptures with the backdrop of actual cities and nature. The photos exhibit fresh expressions of the sculptures by the effects of the backdrop and stimulate our imagination, showing a new scale of sculptures. for more information : http://snowcontemporary.com/en/artist/iinima_hideki.html
-
Doda
¥330,000
title:Doda artist:Hideki Iinuma / 飯沼英樹 year:2022 media:楓 / maple size:D13 × W23× H66cm 彫刻家。1975年長野県生まれ、東京都在住。一木造りで掘りおこした飯沼の彫刻は木肌が見えるほどのラフな外形を持ちながらも、 現代の消費社会のただ中に身を置く女性たちのリアルな「今」が感じられる。 また、飯沼はしばしば作品を、街中や自然など実際の社会を背景に撮影する。彫刻作品と背景の相乗効果が生む多彩な表情が新鮮な写真世界は、見るものの想像力を刺激し、彫刻の新たなスケールを見せる。 Sculptor. Born in Nagano, Japan in 1975. Lives and works in Tokyo. Hideki Iinuma consistently has a theme of modern women living in a consuming society. Iinuma’s sculptures carved out of a mass of wood have relatively rough shapes, but make us feel the “present” of the women living in modern society. Iinuma also takes photographs of his sculptures with the backdrop of actual cities and nature. The photos exhibit fresh expressions of the sculptures by the effects of the backdrop and stimulate our imagination, showing a new scale of sculptures. for more information : http://snowcontemporary.com/en/artist/iinima_hideki.html
-
ellesa
¥473,000
title:ellesa artist:Hideki Iinuma / 飯沼英樹 year:2022 media:楓 / maple size:D14 × W20× H67cm 彫刻家。1975年長野県生まれ、東京都在住。一木造りで掘りおこした飯沼の彫刻は木肌が見えるほどのラフな外形を持ちながらも、 現代の消費社会のただ中に身を置く女性たちのリアルな「今」が感じられる。 また、飯沼はしばしば作品を、街中や自然など実際の社会を背景に撮影する。彫刻作品と背景の相乗効果が生む多彩な表情が新鮮な写真世界は、見るものの想像力を刺激し、彫刻の新たなスケールを見せる。 Sculptor. Born in Nagano, Japan in 1975. Lives and works in Tokyo. Hideki Iinuma consistently has a theme of modern women living in a consuming society. Iinuma’s sculptures carved out of a mass of wood have relatively rough shapes, but make us feel the “present” of the women living in modern society. Iinuma also takes photographs of his sculptures with the backdrop of actual cities and nature. The photos exhibit fresh expressions of the sculptures by the effects of the backdrop and stimulate our imagination, showing a new scale of sculptures. for more information : http://snowcontemporary.com/en/artist/iinima_hideki.html
-
Ula
¥385,000
title:Ula artist:Hideki Iinuma / 飯沼英樹 year:2022 media:楓 / maple size:D13 × W20× H56cm 彫刻家。1975年長野県生まれ、東京都在住。一木造りで掘りおこした飯沼の彫刻は木肌が見えるほどのラフな外形を持ちながらも、 現代の消費社会のただ中に身を置く女性たちのリアルな「今」が感じられる。 また、飯沼はしばしば作品を、街中や自然など実際の社会を背景に撮影する。彫刻作品と背景の相乗効果が生む多彩な表情が新鮮な写真世界は、見るものの想像力を刺激し、彫刻の新たなスケールを見せる。 Sculptor. Born in Nagano, Japan in 1975. Lives and works in Tokyo. Hideki Iinuma consistently has a theme of modern women living in a consuming society. Iinuma’s sculptures carved out of a mass of wood have relatively rough shapes, but make us feel the “present” of the women living in modern society. Iinuma also takes photographs of his sculptures with the backdrop of actual cities and nature. The photos exhibit fresh expressions of the sculptures by the effects of the backdrop and stimulate our imagination, showing a new scale of sculptures. for more information : http://snowcontemporary.com/en/artist/iinima_hideki.html
-
moda
¥330,000
title:moda artist:Hideki Iinuma / 飯沼英樹 year:2022 media:楓 / maple size:D11 × W20× H49cm 彫刻家。1975年長野県生まれ、東京都在住。一木造りで掘りおこした飯沼の彫刻は木肌が見えるほどのラフな外形を持ちながらも、 現代の消費社会のただ中に身を置く女性たちのリアルな「今」が感じられる。 また、飯沼はしばしば作品を、街中や自然など実際の社会を背景に撮影する。彫刻作品と背景の相乗効果が生む多彩な表情が新鮮な写真世界は、見るものの想像力を刺激し、彫刻の新たなスケールを見せる。 Sculptor. Born in Nagano, Japan in 1975. Lives and works in Tokyo. Hideki Iinuma consistently has a theme of modern women living in a consuming society. Iinuma’s sculptures carved out of a mass of wood have relatively rough shapes, but make us feel the “present” of the women living in modern society. Iinuma also takes photographs of his sculptures with the backdrop of actual cities and nature. The photos exhibit fresh expressions of the sculptures by the effects of the backdrop and stimulate our imagination, showing a new scale of sculptures. for more information : http://snowcontemporary.com/en/artist/iinima_hideki.html
-
Pixel Plant
¥165,000
title:Pixel Plant artist:Hisham Akira Bharoocha(ヒシャム アキラ バルーチャ) year:2022 media:digitally printed canvas, acrylic paint size:H30.5 x W30.5 x D4 cm 日本人の母とビルマ人の父を持ち、ニューヨークを拠点に活動するHisham Akira Bharoocha (ヒシャム アキラ バルーチャ)は、音楽やビジュアルアート、デザイン、ファッション、写真など、様々なフィールドにおいて第一線で活躍してきました。Bharoochaの作品は、インスタレーションからペインティング、コラージュ、写真と多岐にわたります。緻密にコントロールされた色彩の重なりと、線と面が作りだすスペースによって構成されるパターンを背景に、無意識のイメージや過去の体験、夢と現実が混在する独特の世界観は、幼い頃から家族とともに東京、トロント、ロサンゼルス、サンディエゴと、様々な街を移り住んできたBharoocha自身のマルチカルチュアルな記憶や、音楽や写真、ウォールペインティングなど身体性を伴う様々な分野で活動している経験から培われたのであろうことが伺えます。 Hisham Akira Bharoocha, a New York-based artist of a Japanese mother and Burmese father, has been at the forefront of various fields, including music, visual art, design, fashion, and photography. Bharoocha's work ranges from installations to paintings, collages, and photographs. His unique worldview consists of unconscious images, past experiences, dreams, and reality intertwined against a background of precisely controlled layers of color and spaces created by lines and surfaces. Based on his multiculturalism cultivated since he was a child and often moved with his family to various cities, including Tokyo, Toronto, Los Angeles, and San Diego, his multicultural memories and experiences working in various physicality fields, such as music, photography, and wall painting, have contributed to developing this unique view. for more information : http://snowcontemporary.com/en/artist/hisham_akira_bharoocha.html
-
Apple
¥440,000
SOLD OUT
title : Apple artist:Yosuke Amemiya / 雨宮庸介 year:2022 media:oil painting on wood / 木材に油彩 size: 1/1 scale, H7.8 × W10.5 × D8 cm (full sized apple / リンゴ実物大) *It will take at least 2 weeks before shipping. / 発送までに2週間程、頂戴いたします。 1975年茨城県生まれ、ベルリン在住時、Sandberg Institute(アムステルダム)Fine Art Course 修士課程を首席で修了。ドローイング、彫刻、油彩、映像インスタレーション、パフォーマンスなど多岐にわたるメディウムによって作品を制作しています。「六本木クロッシング2010展:芸術は可能か?」(森美術館)、「DOMANI ・明日展」(国立新美術館、2018)では数ヶ月間にわたる会期の全開館時間に在廊し、パフォーマンスをおこないました。また、900枚以上に及ぶドローイングシリーズに着手したり、2014年から3314年までかかるプロジェクト「1300年持ち歩かれた、なんでもない石」 (https://ishimochi.com) を開始したりするなど、既存のアートの範疇にとどまらない活動をする美術家です。 After receiving a B.A at Tama Art University, Faculty of Art and Design, Oil Painting Course in 1999, Amemiya relocated to Europe in 2011 and completed an M.A at Sandberg institute (Amsterdam) in 2013. He stayed in Berlin. Amemiya has challenged viewers to rethink through the boundary on universal matters that are not recognized in the everyday life through his works of varied media including sculpture, video installation, and performance. for more information : http://snowcontemporary.com/artist/amemiya_yosuke.html
-
World (Sekai)
¥495,000
title : World (Sekai) artist:Yosuke Amemiya / 雨宮庸介 year:2020 media:oil painting on wood(banana and the part that looks like marble) *with stainless pedestal / 木材に油彩 (大理石風部分も) ※ステンレスの台座が付きます size: 1/1 scale, H24 × W25 × D12 cm (full sized banana with pedestal of marble-like and stainless included / バナナ実物大に大理石風台座とステンレス台座込み) *It will take at least 2 weeks before shipping. / 発送までに2週間程、頂戴いたします。 1975年茨城県生まれ、現在ベルリン在住の雨宮は、Sandberg Institute(アムステルダム)Fine Art Course 修士課程を首席で修了。ドローイング、彫刻、油彩、映像インスタレーション、パフォーマンスなど多岐にわたるメディウムによって作品を制作しています。「六本木クロッシング2010展:芸術は可能か?」(森美術館)、「DOMANI ・明日展」(国立新美術館、2018)では数ヶ月間にわたる会期の全開館時間に在廊し、パフォーマンスをおこないました。また、900枚以上に及ぶドローイングシリーズに着手したり、2014年から3314年までかかるプロジェクト「1300年持ち歩かれた、なんでもない石」 (https://ishimochi.com) を開始したりするなど、既存のアートの範疇にとどまらない活動をする美術家です。 様々な表現手段により世界の本質に迫る雨宮作品ですが、今回は過去作品が完売している人気の「果物シリーズ」より数点を出品いたします。 このバナナの作品は、雨宮の作家人生の大きな転機となる個展「THE WORLD」(2005/ BOICE PLANNING)の際にはじめて発表されました。当時は粘土を型取りしてプラスティックに彩色されました。「世界」や「world」とスクラッチされ、黒く浮かび上がったバナナを模したこの作品は、2006年の水戸芸術館でのグループ展「われらの時代」のメインイメージとしてポスターやフライヤー、入り口のバナーなどに採用され、スタジオボイスや美術手帖などの多数のメディアにも掲載されました。その後、東京オペラシティアートギャラリー、BankARTなどに出品され、その当時を知る人たちの間では現在も語られるレジェンダリーな作品となっています。 2020年に制作された本作は、彫刻された木材に油絵の具で彩色されています。過去に4作品(全て個人蔵)が発表されているため、今回は5番目と6番目の作品となりますが、どの作品もすべて違うタイプのバナナをモチーフに制作されており、同じものは存在しません。またバナナの背面には、2020と記されています。果物のシリーズはどの作品も彩色前に約36回の地塗りを施されており、底面が濃淡の層になっていることからもそれが確認できます。台座の大理石もまた木材に油彩で果物と同じだけの工程が施されました。壁に固定されたステンレスの台座の上にのせることで、壁掛けで設置可能な仕様となっています。 若き雨宮青年が幾重の意味で自身と世界に問いかけた「世界とは?」の問いに、バナナの表面に浮かび現れた「世界・world」。この作品は、そんな世界との、はかなく、かつキラキラとした接合点を再体験するデバイスとして2020年の現在でも効力を発揮し続けています。 After receiving a B.A at Tama Art University, Faculty of Art and Design, Oil Painting Course in 1999, Amemiya relocated to Europe in 2011 and completed an M.A at Sandberg institute (Amsterdam) in 2013. He currently resides in Berlin. Amemiya has challenged viewers to rethink through the boundary on universal matters that are not recognized in the everyday life through his works of varied media including sculpture, video installation, and performance. for more information : http://snowcontemporary.com/artist/amemiya_yosuke.html Please do not proceed with the payment if you live outside of the EMS transportable area (https://www.post.japanpost.jp/int/ems/country/all_en.html). Please let us know the address to be shipped and contact "snow@officekubota.com" first for the estimate of the shipment fee. Import duties and taxes may be applied upon customs clearance into your country. In such cases, the recipient of the item will be responsible for those fees. Please pay these costs directly to the delivery agents or the customs office upon delivery. Additionally, taxes and duties differ by country. Please contact the customs office in your country for details.
-
Re-Fossilization / 再化石
¥440,000
title:Re-Fossilization / 再化石 artist:Yumiko Shinozaki / 篠崎裕美子 year:2019 media:ceramic, glass, a bear carved in wood and pot purchased at a recycling shop size: D36 × W41 × H35 cm *本作には、展示の風景画像内の台座は含まれません。 / The pedestal in the exhibition image is not included. 篠崎裕美子は1987年福岡県に生まれ、2011年に大阪芸術大学大学院修士課程を修了した陶芸家です。独特な造形手法により現代社会を表現するその世界観は、陶芸のジャンルを越えた現代表現として高く評価されています。篠崎はこれまでに、2017年SNOW Contemporaryでの個展「Red Data」をはじめ、「現代工芸への視点 装飾の力」(2009/東京国立近代美術館工芸館 東京)、「Red Bull Music Academy Tokyo」(2014/Red Bull本社 東京)など、美術館やギャラリー、オフィスや百貨店など様々な会場にて数々の意欲的なグループ展に参加してきました。 一見するとお菓子やおもちゃを連想させるカラフルでファンシーな表現でありながら、ひび割れや気泡のような表皮をまとった質感は、陶器でありながら生々しく有機的できわめて触覚的です。また、キッチュな作風の中にも現代社会が抱える問題や現象が潜んでいます。インターネットにおいて氾濫しては消滅するポルノやアニメのイメージや、生物、ウィルス、細胞など人間の活動によって絶滅に追いやられた自然物を、陶やガラスなど半永久的な素材を使用した自らの陶芸作品に取り込むことで、それらが「存在していた」という証を打ち立て、永続的な「生命」をもたらしているのです。 ceramic artist. Yumiko Shinozaki was born in 1987 in Fukuoka Prefecture and completed her M.A. at Osaka University of Arts Graduate School in 2011. Although the viewer may recall candies or toys from its colorful and fancy appearances, the texture of her works cracks and air bubbles are rather raw and organic, and highly haptic. Its unique figure triggers the viewer to an uneasy state as though when encountering something you'd never experienced before, while at the same time stimulates the viewer's curiosity and evokes creativity. for more information : http://snowcontemporary.com/artist/shinozaki_yumiko.html Please do not proceed with the payment if you live outside Japan. Please let us know the address to be shipped and contact "snow@officekubota.com" for the estimate of the shipment fee.
-
Re-Fossilization / 再化石
¥385,000
title:Re-Fossilization / 再化石 artist:Yumiko Shinozaki / 篠崎裕美子 year:2019 media:ceramic, glass, pot purchased at a recycling shop size: H38 × W33 × D25 cm *本作には、展示の風景画像内の台座は含まれません。 / The pedestal in the exhibition image is not included. 篠崎裕美子は1987年福岡県に生まれ、2011年に大阪芸術大学大学院修士課程を修了した陶芸家です。独特な造形手法により現代社会を表現するその世界観は、陶芸のジャンルを越えた現代表現として高く評価されています。篠崎はこれまでに、2017年SNOW Contemporaryでの個展「Red Data」をはじめ、「現代工芸への視点 装飾の力」(2009/東京国立近代美術館工芸館 東京)、「Red Bull Music Academy Tokyo」(2014/Red Bull本社 東京)など、美術館やギャラリー、オフィスや百貨店など様々な会場にて数々の意欲的なグループ展に参加してきました。 一見するとお菓子やおもちゃを連想させるカラフルでファンシーな表現でありながら、ひび割れや気泡のような表皮をまとった質感は、陶器でありながら生々しく有機的できわめて触覚的です。また、キッチュな作風の中にも現代社会が抱える問題や現象が潜んでいます。インターネットにおいて氾濫しては消滅するポルノやアニメのイメージや、生物、ウィルス、細胞など人間の活動によって絶滅に追いやられた自然物を、陶やガラスなど半永久的な素材を使用した自らの陶芸作品に取り込むことで、それらが「存在していた」という証を打ち立て、永続的な「生命」をもたらしているのです。 ceramic artist. Yumiko Shinozaki was born in 1987 in Fukuoka Prefecture and completed her M.A. at Osaka University of Arts Graduate School in 2011. Although the viewer may recall candies or toys from its colorful and fancy appearances, the texture of her works cracks and air bubbles are rather raw and organic, and highly haptic. Its unique figure triggers the viewer to an uneasy state as though when encountering something you'd never experienced before, while at the same time stimulates the viewer's curiosity and evokes creativity. for more information : http://snowcontemporary.com/artist/shinozaki_yumiko.html Please do not proceed with the payment if you live outside Japan. Please let us know the address to be shipped and contact "snow@officekubota.com" for the estimate of the shipment fee.
-
GODDESS
¥165,000
title:GODDESS artist:Atsuhiro Ito / 伊東篤宏 year:2012 media:Mixed media / ミクストメディア size:66 × 30 × 30 cm *本作品は受注制作となるため、作品発送まで1か月程度かかります。 *完成作品は掲載写真と若干異なる可能性がありますので、ご了承の上ご購入ください。 1965年生まれの伊東篤宏は、1992年に多摩美術大学大学院美術研究科を修了し、1990年代より蛍光灯を素材としたインスタレーションをはじめました。主な展覧会に「六本木クロッシング / New Visions Contemporary Japanese Art 2004」(2004/森美術館)、個展「V.R.」(2009/原美術館)、個展「Paint & Collage Works 2010」(2010/NADiff a/p/a/r/t)などがあります。また、98年からはインスタレーション作品と同素材である蛍光灯を使用した 自作”音具”「オプトロン」によるサウンド・パフォーマンスを開始します。様々なジャンルのパフォーマーたちと共演・コラボレーションをおこなうと同時に、「シンガ ポール アーツ フェスティバル 2010」(2010/Supperclub シンガポール)や「NJP SUMMER FESTIVAL 21ROOMS」(2011/Nam June Paik Art Center 韓国)など、世界各国から数多くの招聘を受けています。 伊東篤宏の表現活動において、欠かす事のできないマテリアルとして「蛍光灯」があります。伊東は1990年代より、蛍光灯それ自体を中心にすえ作品を制作してきました。初期は、ライトボックス型パネルなどを使った平面作品でしたが、徐々に外枠や構造体を省くことでミニマル化し、98年には蛍光灯そのものを素材とした音具「オプトロン」を制作するに至ります。「オプトロン」を使ったパフォーマンに取り組むようになったのも、この頃です。蛍光灯が発光するときに放電されるノイズを増幅/コントロールすることで放出される音と光の激しい明滅で構成されるパフォーマンスは、観る者の視覚と聴覚を強烈に刺激します。視覚に訴える初期のインスタレーション作品から、「オプトロン」が制作されたことにより、視覚行為に加え聴覚という新たな感覚を喚起させることとなったのです。蛍光灯というきわめて日常的なモノが、通電することで発光し電磁ノイズを放出する、場合によっては凶器にもなりうる「オプトロン」という音具へと転換されることへの違和感とダイナミズム、そして我々の内にある未知の感覚が広がることで得られる開放感と刺激は、伊東作品だけがもつ特質です。 *Since this work is made to order, it will take about a month to ship the work. *Please note that the final artwork may differ slightly from the photo shown. Atuhiro Ito, an artist and OPTRON player born in 1965, graduated from Tama Art University Master's Degree Course in 1992. Ito launched his career as a visual artist in the late ’80s, and in 1998 began presenting sound performances all over the world with his own made instrument called “optron” which produces noises from the electrical discharge of a fluorescent light. The music played on optron is a repetition of intense flickers of light and noises and it stimulates and attacks our visual and auditory senses. His major exhibitions include “Roppongi Crossing”(2004 / Mori Art Museum), solo exhibition “V.R.”(2009 / Hara Museum) and solo exhibition “Paint & Collage Works 2010”(2010 / NADiff a/p/a/r/t). Ito also performs extensively worldwide, including "NJP SUMMER FESTIVAL 21ROOMS" (Nam June Paik Art Center, Korea, 2011) and "Singapore Arts Festival 2010” (Supperclub, Singapore, 2010). In addition to his solo exhibition and performance projects, Ito participates in a number of musical units, from rock to jazz band, sound performers and dancers. for more information : http://snowcontemporary.com/artist/ito_atsuhiro.html Please do not proceed with the payment if you live outside Japan. Please let us know the address to be shipped and contact "snow@officekubota.com" for the estimate of the shipment fee.